Web予約 料金 アクセス

肩関節~手指部までの痛み

肩関節から手指部までの痛みは、日常生活や仕事によって繰り返しの動作や筋肉の使いすぎによって感じることが多いです。普段おこなっている動作や仕事の職種によって負担のかかる部位は変わってくるので症状は人それぞれ違います。転んでしまったり、急にどこかに手をついて体重がかかって負傷する外傷的な原因もあります。

よくある症状と痛み

この範囲の部位の痛みでよくあるのが肩関節に起こる「肩関節周囲炎(五十肩)」や肘関節の内側と外側に起こる「上顆炎」、各指の腱に起こる「狭窄性腱鞘炎」などがあります。それぞれ一度発症してしまうと治療をしてもなかなか症状が改善されないことが多いです。これらは、日常生活の中で行う動作の繰り返しや仕事での使いすぎによって気づかないうちに負担がかかり続け、炎症を引き起こし治りにくい痛みとなってしまいます。

肩関節~手指部までの症状

  • 肩関節周囲炎(四十肩・五十肩・凍結肩)
  • 腱板断裂
  • 石灰沈着性腱板炎(石灰性腱炎)
  • 肘内障
  • 神経麻痺(橈骨神経・尺骨神経・正中神経)
  • 上腕骨外側・内側上顆炎(テニス肘・野球肘)
  • 狭窄性腱鞘炎(ドケルバン病・ばね指)
  • へバーデン結節・ブシャール結節

各症状について

肩関節周囲炎(四十肩・五十肩・凍結肩)

肩関節周囲炎は50歳代を中心としてさまざまな要因で発症します。肩関節の痛みと可動域制限が主症状の疾患につけられた総称として肩関節周囲炎と呼びます。以前まではこれをすべて五十肩と呼んでいましたが、近年では肩関節周囲炎の中から病態が明らかになり診断名がつけられるようになったものが除外されていきました。(後述している腱板断裂、腱板炎、石灰沈着性腱炎、肩峰下滑液包など)

病態が明らかになった診断名を除外しても残っている、原因が不明な肩関節痛を伴った運動障害を四十肩、五十肩または凍結肩と呼ぶようになりました。これらは50歳を中心に30歳代から70歳代までの幅広い年齢に発症します。症状の特徴として段階的に進行していきます。まず、「安静時痛」や「夜間痛」を訴え炎症状態になります。さらに期間が経過して安静時痛が改善していき、機能障害のために肩関節の「可動域制限」が進行し、関節を包んでいる関節包が固まったり靱帯が固まったりと関節が「拘縮」状態となります。そして徐々に拘縮が自然と改善していきます。

「疼痛期、炎症期」→「拘縮期」→「回復期、寛解期」の順に長いものでは1~2年かかることもあります。

日常での特徴的な痛み方は、腕が90°~100°以上上がらなかったり、結帯動作(腕を体の後ろに回す動作)の痛みや制限、結髪動作(頭の後ろで髪を結ぶような動作)の痛みや制限が一般的です。

肘内障

小児に特有の疾患で、6歳児までに好発します。親などに急に手を引っ張られたりねじられたりした際に発症します。手が引っ張られることにより前腕の橈骨が肘の関節のあたりにある、橈骨輪状靱帯から逸脱しそうになる亜脱臼の状態になります。
症状としては、子供が手を全く使わなかったり無理に動かそうとすると痛みで泣き叫んでしまうこともあります。肘には腫れや変形はみられず、回内運動が全くできないのが特徴です。腫れがある場合は肘関節周囲の骨折や損傷を疑います。

神経麻痺(橈骨、尺骨、正中神経)

橈骨神経麻痺:長時間の腕枕、上腕骨骨折、神経炎、血腫などが原因で橈骨神経が圧迫あるいは損傷を受け、しびれや感覚障害を引き起こします。特に、運動麻痺で下垂手(手首から先が起こせずに垂れ下がっているような状態)・下垂指(手首は起こせる指が起こせずに垂れ下がった状態)の状態になります。

尺骨神経麻痺:外傷によるものや物理的な圧迫による間接的な損傷で起こります。絞扼性神経麻痺としては肘部管症候群やギヨン管症候群があります。麻痺すると、小指と薬指だけ少し握られた状態になってしまいます。(鉤爪変形)

正中神経麻痺:肩から手まで伸びてくる神経で、外相による原因や女性特有の症状によって引き起こることもあります。正中神経のどこで生じているかによって症状や名前が違います。「手根管症候群」や「前骨間神経麻」などがあります。

上腕骨外側・内側上顆炎(テニス肘・野球肘)

外側上顆炎:別名「テニス肘」や「外側型野球肘」などと呼ばれています。テニスのバックハンドストロークを繰り返したりオーバーユースによって腱の変性、断裂によって発症します。あくまでも、テニス肘は名前だけで日常生活の中でも握り動作や手首を起こす動作の繰り返しで発症することが多いです。
外側型の野球肘は「離断性骨軟骨炎」と言って外側にある軟骨にストレスがかかり症状が進行すると軟骨が離れて関節内に浮いた状態になります。手術適応になる場合があります。

内側上顆炎:別名「内側型野球肘」や「ゴルフ肘」と呼ばれています。投球動作の繰り返しや重いものを持つことが多かったりすると症状を引き起こすことがあります。内側にある靱帯や腱が炎症を起こし痛みとして発症します。前腕の屈筋群(手のひら側に曲げる筋肉)が過剰に使われ過ぎることによって筋肉が過緊張してしまい、腱がストレスを受けてしまいます。

施術方法

これらの部位の施術は主に筋・筋膜へのアプローチをします。炎症がある場合には直接的な手技は行わずにテープ療法や物理療法によって炎症を下げる処置を行います。炎症が下がったらストレッチなども有効なので手技を合わせて、症状を把握しながら適切な治療をしていきます。

筋・筋膜のトリガーポイントのリリースを行うことにより、筋肉が正常な長さに戻ったり筋肉を正常に使ことができるようになり、結果的に関節の可動域制限を改善することができます。筋肉の緊張をとることで神経の圧迫もとれるので、しびれの症状も改善することができます。

キネシオテーピングを貼ることにより次の効果が得られます。「筋肉の機能を正しく戻す」「血液やリンパ液の循環を良くする」「痛みを抑える」「関節のずれを正しくする」
それぞれの患者さまの身体の状態によって必要な筋肉にキネシオテープ療法を行います。

首・肩の痛み

腰・背中・臀部の痛み

肩関節~手指部までの痛み

股関節~足部までの痛み

交通事故施術

RETURN TOP
お問い合わせ オンライン予約