交通事故施術
交通事故によるお怪我は通常のお怪我とは違って少し複雑な痛みになります。事故当初は警察・保険会社への連絡や、相手方とのやり取りでお怪我に意識が向きません。事故によるショックもあるので痛みを感じにくい事が多いです。結果的に数日経ってから症状として出てくることが多いです。後遺症として残さないためにも、痛みの有無に関わらずご相談してください。

こんなお悩みはありませんか?
- 事故後から腰や首の痛みが残る
- 手や足がしびれるようになってしまった
- 頭痛や吐き気、めまいなどがする
- 後遺症が残らないか心配
- 病院では異常なしと言われたが症状がある
- 交通事故による不安がある
よくある症状と痛み
交通事故の損傷ではむち打ち損傷がよく見られます。もちろんですが、痛めてしまうのは首だけではなく他の部位もあります。腰を痛めたりハンドルを握っていることにより手関節や肩関節を痛めたりすることもあります。
交通事故のお怪我の特徴が、通常のお怪我よりも強い衝撃によって損傷してしまうことです。そして、事故当初はそれほど痛みを感じることが無く、時間が経ってから症状を感じるようになります。
特に脊椎へのダメージが強く、その周囲にある筋肉も緊張してしまいます。結果的に首や腰を痛めてしまったり、頭痛・吐き気・めまい・耳鳴りなどの自覚症状も出ることがあります。
これらのことがあるので、痛みの有無に関わらず早めに医療機関へ受診することが大切です。その際に、交通事故のお怪我のみ、病院と併用して接骨院でも治療を受けることができます。病院では異常なしと言われたお怪我でも機能的な異常を見つけ出し治療することができます。病院では画像検査やお薬を処方してもらい、接骨院では機能的な異常を根本的に改善を目指すなど、用途によって分けて通院することができます。
外傷性頚部症候群(頸椎捻挫、むち打ち損傷)
急激な加速や減速により、頸椎がムチのようにしなることで首を痛めてしまった状態のことをむち打ち損傷と言います。一般的に損傷が頸部軟部組織にとどまっていて、頸椎、脊髄、神経根の損傷を伴わない状態のことを言います。近年では、名前に治りにくいイメージが伴うようになり不安があおられるようになったため、「頸椎捻挫」「外傷性頸部症候群」と呼ばれることが多くなりました。自動車の追突事故によって生じることが多く、強い頸部痛、頭痛、めまい、耳鳴り、上肢(肩関節から指先)のしびれを生じることがあります。
交通事故に遭ったら

交通事故に遭ってしまったら、まずは警察に連絡をしましょう。
どんな事故でも警察の方に判断をしてもらいます。保険の手続きを行うためにも、交通事故の証明を受ける必要があります。
その際に警察の方の手助けが必要です。
保険会社への連絡

保険会社に連絡をする際に、相手方の情報を控えておく必要があります。相手方のお名前、住所、連絡先、保険会社の情報などはあらかじめ聞いておきましょう。
保険会社とのやり取りを円滑に進めるために必要です。
交通事故による保険について

交通事故の施術は相手方の自賠責保険や任意保険を利用するケースが多いので窓口での負担金はありません。
しかし、事故状況によってはこれらの保険が適用されないケースもあるので、その際は保険会社の方や当院でもご相談ください。
自賠責保険とは
自動車損害賠償責任保険と呼び、自動車やバイクの運転の際に交通事故で他人に怪我を負わせてしまった際に支払われる保険のことです。
法律で加入が義務付けられています。原則として物損事故は補償の対象外で、運転者自身への補償ではなく相手方を対象とした保険です。
任意保険とは
自動車保険で自動車の所有者や運転者が任意で加入する保険です。
自賠責保険では補償されない項目を任意で補償対象にすることができるものです。